







お茶が日本に伝わったのは、平安時代初期。日吉大社(滋賀県大津市)に伝わる文書には、遣唐使として派遣された天台宗の開祖・最澄が 805 年に帰国し、持ち帰った茶の種を比叡山の麓に植えて栽培したことが記録されています。
善光寺は特定の宗派に属さない無宗派の寺ですが、その護持運営は大勧進を本坊とする天台宗と、大本願を本坊とする浄土宗によって行われています。 最澄が仏教とともに伝えたお茶と、善光寺との深いつながり。そのご縁により、御開帳記念のお土産として「御 公許 善光寺茶」を謹製いたしました。
缶のお茶を3個セットにしてお届けします。
「棒焙じ茶」、「雁ヶ音煎茶」、「抹茶入り玄米茶」の3種類のセットです。
缶タイプはセットでご購入いただくとオリジナルマイバッグが付属します。
テトラ型のティーバッグになっており、急須でもマイボトルでもお手軽にお茶をお飲みいただけます。
贈り物としても最適です。
ホットでもアイスでもお楽しみいただけます。
※こちらは缶タイプです。
▼袋サイズ
直径82mm 高さ118mm 蓋高42mm
▼内容量
棒焙じ茶 36g(3g×12個)
雁ヶ音煎茶 48g(4g×12個)
抹茶入り玄米茶 48g(4g×12個)
▼配送について
・配送方法:宅急便60サイズ
・送料
下記以外の地域:\750
沖縄:\1,350
北海道・九州:\1,150
中国:\950
四国:\1,050
北東北・ 関西:\850
※商品代とは別に配送料を頂戴いたします。
※他の商品を購入される場合、その商品の中で最も高い送料が適用されます。